1. トップ
  2. 格安スマホって実際どうなの?ユーザー急増中の格安スマホを徹底解説!

格安スマホって実際どうなの?ユーザー急増中の格安スマホを徹底解説!

格安スマホって実際どうなの?ユーザー急増中の格安スマホを徹底解説!

近年、格安スマホが話題になっていて、利用者も増えています。格安スマホは「料金が安くなる」というのはイメージが湧く方も多いかもしれませんが、「なんで安くなるの?」「どうやって乗り換えるの?」「サポートは受けられる?」といったことはあまり良く知られていません。身近に使っている人がいれば色々聞けるんだけどな…。よく分からないから何だか怖い…。と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、格安スマホの仕組みや特徴などについて解説します。スマホの料金を抑えたい方におすすめなイオンモバイルの料金プランもご紹介しますので、格安スマホへの乗り換えを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

\ 人数とギガをえらぶだけ! /

格安スマホって何?

格安スマホって何?

まずは格安スマホについてご説明します。格安スマホとは、大手通信会社に比べて安い月額料金で利用できるスマホのことを言います。実際には、端末そのものを指す言葉ではなく、通信サービスとセットで提供される格安SIMを指して「格安スマホ」と呼びます。

自社の設備を持たずに大手キャリアの回線を借りているため、初期費用やメンテナンス費用を抑えることによって、利用者に低料金でサービスを提供できることが大きな特徴です。格安スマホや格安SIMを提供する通信事業会社をMVNO(Mobile Virtual Network Operator=仮想移動体通信事業者)と呼びます。登場からすでに20年以上が経過し、今では多くのMVNOがサービスを提供しています。

格安スマホが話題の理由

スマホ料金を安く抑えられるとして格安スマホが注目を集めています。格安スマホが話題になっている理由には、次のことが挙げられます。

料金がさらにおトクになった

データ容量で料金が変わるのが基本

格安スマホはもともと、大手キャリアより料金が安かったのですが、政府による携帯電話料金引き下げ政策の影響もあり、さらにおトクな料金になりました。とくに低容量(データ通信量が少ない)のプランが充実しているため、データ通信をあまり使わない人や、主に自宅などのWi-Fi環境で利用する人には最適な料金プランが見つかります。

今使っている端末をそのまま使えるようになった

以前は携帯電話会社で端末を購入すると、購入した携帯電話会社の回線しか使用できないような仕組み(SIMロック)が端末にかかっており、回線乗り換えの際に端末の買い替えも必要でした。しかし、SIMロック解除が義務化されたことにより、携帯電話会社の店頭で依頼するか、ウェブサイトで示される手順を自分でおこなえばSIMロックを解除できるようになりました。

さらにMNP(携帯電話番号ポータビリティ)制度を活用すれば、今の電話番号はそのまま使えるため、格安スマホへの乗り換えハードルが大きく下がったといえるでしょう。

格安スマホの基本的な特徴

ここからは、格安スマホの基本的な特徴について解説していきます。格安スマホには、料金が安いこと以外にも魅力的な特徴がありますので、一つずつ確認していきましょう。

料金が安い

格安スマホは自社で通信設備を持っておらず、大手キャリアから回線を借りているため、設備投資やメンテナンス費用などを削減できます。また、格安スマホの事業者は実店舗を持たない、または持っていても店舗数がかなり少なく、インターネット販売を主としているため、家賃や光熱費、人件費などの費用もあまりかかっておりません。

このように格安スマホの事業者は経費を抑えることによって、低価格のサービスを実現しています。

シンプルな料金プラン

シンプルな料金プラン

大手キャリアの料金プランは複雑でわかりにくいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。格安スマホの料金プランはとてもシンプルです。音声通話もデータ通信も利用する人は「音声プラン」、インターネットしか使わない人なら「データプラン」を選び、あとは使用するデータ量を選ぶだけです。シンプルなので、自分に合う料金プランを選びやすいという特徴があります。

●イオンモバイルの料金プラン

ここからは、イオンモバイルの料金プランについてご説明します。イオンモバイルには大きく「音声プラン」「データプラン」「シェアプラン」の3種類があります。ではそれぞれ紹介していきます。

【音声プラン】

ひとりで使うなら「音声プラン」がおすすめです。たとえば1GBなら月額税込858円というリーズナブルな料金なので、毎月のデータ使用量が少ない人はスマホ代をかなり節約できるでしょう。

【データプラン】

ネットしか使わない人には「データプラン」がおすすめです。こちらは1GBなら月額税込528円なので、手軽にスマホライフが楽しめます。

【シェアプラン】

家族みんなでイオンモバイルにするなら「シェアプラン」がおトクです。こちらは契約したデータ量を家族で分け合って使うプランなので、1人ずつ契約するより割安です。

料金プラン|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

どのプランにするか決まったら、次はデータ容量を決めましょう。どのプランも10GBまでなら1GB増えるごとに+税込110円で選べるため自由度が高く、自分にちょうどいいデータ量が選べます。もしデータ量が余ったときは、翌月へ繰越できるのでムダもありません。

60歳以上のお客さまには、さらにリーズナブルな「やさしいプラン」もご用意しています。たとえば3GBプランであれば月額税込858円です。スマホは料金が高いイメージをお持ちの方も多いでしょうが、イオンモバイルでは月額1,000円未満のプランもありますので、ガラケーより安くお使いいただけます。

※やさしいプランのうち1~10GBプランは、下りの高速通信の最大通信速度が500kbpsに制限されます。

やさしいプラン(60歳以上のお客さま)|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

大手キャリアと同じ通信エリア

格安スマホの通信エリアは、「NTTドコモ回線」「au回線」「ソフトバンク回線」のいずれかを利用しています。ちなみにイオンモバイルはNTTドコモ回線とau回線のマルチキャリアに対応しています。格安スマホは料金が安いからといって通信エリアが狭いなどということはなく、回線を借りているキャリアと同じ通信エリアに対応しています。

時間帯によって通信速度が変わる場合がある

格安スマホは、時間帯や場所によって通信速度が不安定になる場合があります。たとえば平日昼休みの12時台や帰宅時間帯の夕方など、プライベートでの通信が増える時間帯は通信速度が遅くなることがあります。また都市部のターミナル駅周辺のように人口が集中するエリアも通信が混雑し、遅くなる可能性があります。

そういった時間帯でもWi-Fi環境下にある方、また常にモバイルWi-Fiを持ち歩いている方などであれば、特に気にならないかもしれませんが、スマホのデータ通信のみで利用する方は、時間帯や場所を工夫する必要がありそうです。

選べる端末が限られる

選べる端末が限られる

大手キャリアの場合、iPhoneやGalaxy、Xperiaなどなど豊富な端末から希望するものを購入できます。もちろん最新機種も同様です。しかし格安スマホは選べる端末が限定されています。たとえば最新のiPhoneを格安スマホとして使用したいと思っても、通信事業者が取り扱っている端末の中になければ購入はできません。

しかし、「どうしても端末にこだわりたい!」という方には解決方法があります。それはSIMフリーの端末のみを別で購入し、回線の方は格安スマホのSIMカードのみを申し込んで利用するという方法です。この方法であれば、好きな端末を格安スマホとして使用することができます。

どこに相談すれば良い?

格安スマホに乗り換えたいけれど、どこに相談すれば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。路面店やショッピングセンター、家電量販店などに多くの店舗を構える大手キャリアに比べると、格安スマホの店舗を見かけることはあまりありません。格安スマホは基本的にオンラインでの申し込みがメインです。

基本的にオンライン

基本的にオンライン

格安スマホは料金の安さが魅力ですが、その理由の一端として店舗を持たないことが挙げられます。そのため、オンラインで申し込みするのが一般的です。

基本的に格安スマホはプランがシンプルなので、オンラインでの申し込みはさほど難しくありません。わからないことがあればチャットで質問できる事業者もあるため、疑問点を解消しながら手続きを進めることも可能です。しかし、対面で質問したり、端末を実際に手に取ってみたりしてから契約したい人は不便に感じるかもしれません。

イオンモバイルならイオン店舗で気軽に相談できる

イオンモバイルは、全国のイオン200店舗以上で気軽にご相談いただけます。ネットが苦手な人や、スマホの購入が初めての人、相談しながらプランを決めたい人にとっても対面で相談できるので安心です。

イオンモバイルは豊富な料金プランがあるので、自分に合ったムダのない最適なプランの選択が可能です。イオンでの買い物ついでに立ち寄ることができるのも便利です。

あなたもイオンモバイルの格安スマホに乗り換えてみませんか

ひとりでも、家族でも、データのみでも最適なプランでスマホ代を安く

イオンモバイルは小容量から大容量まで幅広く細かいプランがあり、日ごろあまりスマホでデータ通信を使わない方も、ネット検索や動画鑑賞などたくさんデータを使いたい方も、自分にぴったりのプランが見つかるでしょう。また、格安スマホの中では珍しく実店舗があり、全国のイオン200店舗以上で相談できます。スタッフに対面で質問しながら決めたい方も安心してお申し込みいただけるでしょう。

格安スマホが気になっている方は、まずはイオンモバイルに相談してみてはいかがでしょうか?