1. トップ
  2. 格安SIMは選ぶ料金プランが大事。まずは料金の仕組みを知って、自分にあったプランを選ぼう

格安SIMは選ぶ料金プランが大事。まずは料金の仕組みを知って、自分にあったプランを選ぼう

格安SIMは選ぶ料金プランが大事。まずは料金の仕組みを知って、自分にあったプランを選ぼう

今の携帯会社にはなかなか最適な料金プランがなく、あまり納得感の無いまま高いスマホ料金を払っている方も多いのではないでしょうか。そのような方におすすめなのが格安SIMです。格安SIMの料金プランは利用するデータ量に応じて料金が変わるシンプルな体系になっていることが多いので、自分に合った最適なプランを選びやすいことが特徴です。ムダのない料金プランを選んで、毎月のスマホ代を節約しましょう。

\ 人数とギガをえらぶだけ! /

今の契約プランは本当に自分に合っている?

今の契約プランは本当に自分に合っている?

「毎月のスマホ代が高い」と感じている方は、契約プランが使用状況と合っていない可能性があります。たとえば大手3キャリアのプランには、「無制限」「60GB/月」などの大容量プランがありますが、本当に大容量が必要でしょうか?データ容量が大きい方が安心という理由で大容量プランを選んでいても、実際にはほとんど使っておらず、毎月通信量が余りムダになっていませんか? 必要以上に料金が高いプランを選んでいないか確認してみましょう。

たとえば外出先でYouTubeや動画配信サービスを頻繁に見るのであれば、大容量プランを選ぶと安心です。また、テザリング機能の利用や頻繁なファイルのやりとりなど、ビジネス用途でスマホを活用している人も、ある程度のデータ容量が必要でしょう。しかし、自宅にWi-Fi環境が整っていたり、外出先で動画を見ることがほとんどない人であれば、データ容量をあまり消費しないため、大容量プランを選ぶ必要はありません。

自分の利用状況に合うムダのないプランを選ぶためにも、まずは毎月どのくらいのデータ容量(ギガ)を使用しているか把握しましょう。データ使用量は、スマホの設定画面から確認できます。

●アンドロイドの場合
1. 「設定」を開きます。
2. 「ネットワークとインターネット」をタップします。
3. 「データ使用量」をタップすると今月の使用量を確認できます。

●iPhoneの場合
1. 「設定」を開きます。
2. 「モバイル通信」をタップします。
3. 「使用状況」で現在使用済の容量が確認できます。

iPhoneでは、「統計情報をリセット」したタイミングからのデータ通信量が確認できます。使用している通信会社の請求締め日を過ぎてから、毎月リセットすることをおすすめします。

統計情報をリセットする手順は以下のとおりです。
1. 「設定」を開きます。
2. 「モバイル通信」をタップします。
3. 画面下部の「統計情報をリセット」をタップします。
4. さらに表示される「統計情報をリセット」をタップするとリセットされます。

スマホからのデータ使用量の確認方法は、OSのバージョン等によっても変わります。また、大手3キャリアはマイページにログインすることでもデータ使用量の確認ができます。

●ドコモ
1. 「My docomo」にログインします。
2. 「データ・料金」を選びます。
3. データ通信量が表示されます。
4. 「詳細」をタップすると、直近3日間のご利用状況や、月別のご利用状況が確認できます。

●ソフトバンク
1. 「My Softbank」へアクセスします。
2. カテゴリの「使用量の管理」をタップします。
3. 利用状況の「詳細をみる」をタップします。
4. データ量の詳細が表示されます。

●au
1. 「My au」へログインします。
2. 「データ利用量」をタップします。
3.「詳細」をタップすると直近3日間のデータ利用量合計や月間のデータ利用量合計が表示されます。

各キャリアのデータ通信量の確認方法は変わる場合があります。最新の手順は各キャリアにご確認ください。

自分のデータ使用量にあったプラン選びが大事

自分のデータ使用量にあったプラン選びが大事

スマホの料金プランは、データ容量が増えれば増えるほど料金が高くなります。データ容量とは、1ヶ月にやりとりできるデータの大きさのことで、スマホの契約プランが10GBであれば、1ヶ月に10GBのデータを送受信できるということになります。

スマホのデータ通信の単位は、GB(ギガバイト)、MB(メガバイト)、KB(キロバイト)などが使われ、この中ではGBが一番大きい単位となり、KBが一番小さい単位となります。たとえばメールなどテキスト中心のデータはKB、画像が多いデータや電子書籍などはMB、映画など動画の視聴はGBになるのが一般的です。

スマホのプランを選ぶ際、自分が利用する容量を大きく超えるプランを選んでしまうと、ムダが生まれてしまいます。毎月の使用量を把握して、自分にあったムダのないプランを選びましょう。

イオンモバイルの料金プランは1GB~10GBまで1GB単位で選べるので、自分に最適なプランを選びやすいのが特徴です。10GBを超える大容量のプランもあります。また、1GBでも多いという方には0.5GBプランもありますので、利用頻度が少ない方にもムダのないプランが見つかります。

格安SIMの料金プランってどんな仕組み?

格安SIMの料金プランってどんな仕組み?

大手携帯会社に比べると料金プランがシンプルでリーズナブルな格安SIM。ここからは格安SIMの料金プランの仕組みについて解説します。

データ容量で料金が変わるのが基本

データ容量で料金が変わるのが基本

格安SIMの料金プランはシンプルです。まずは「音声通話付きプラン」「データのみのプラン」のどちらかを選びます。音声通話付きプランとは、大手携帯会社のプランと同じように、音声通話とデータ通信の両方が使えるプランです。MNP(ナンバーポータビリティ)を利用して格安SIMに乗り換えれば、これまで利用していた電話番号がそのまま使えます。

一方、データのみのプランとは、インターネットが使えるデータ通信のみのプランです。音声通話はできませんがLINEなどのアプリを利用した通話は可能です。

次にデータ容量を選びます。データ容量が大きければ大きいほど、料金が高くなっていく仕組みです。

イオンモバイルは「1GBずつ選べる」ので柔軟

イオンモバイルは「1GBずつ選べる」ので柔軟

ここからは、イオンモバイルの料金プランについてご紹介します。イオンモバイルの料金プランはリーズナブルなうえに、10GBまで1GB刻みで選べることが大きな特徴です。スマホは毎日使うものなので、自分の利用状況にあうプランを選ぶことで、ムダな出費を減らせるでしょう。

音声通話付きプランの「さいてきプラン」は0.5GB〜10GBまであります。1GBなら月額858円(税込)で、10GBまでは1GB増えるごとにプラス110円(税込)というわかりやすい料金設定です。また、大容量にも対応したプランがあり、データ使用量が少ない人も多い人も、自分に最適なプランをオーダーメイド感覚で柔軟に選べます。

イオンモバイルはデータ容量をシェアできる

イオンモバイルには8人までデータ容量をシェアできる「シェアプラン」もあります。電話もネットもできるご家族さま向けのプランで、2~3人目は1人あたり月額220円(税込)、4人目以降は1人あたり月額440円(税込)でSIMカードを追加した上で、契約したデータ容量をみんなでシェアできます。

たとえばシェア10GBプランをご家族4人で利用すれば、1人あたり毎月2.5GB使えて月額料金は家族合計で3,058円(税込)です。1人1台スマホをお持ちのご家庭は、家族まとめてイオンモバイルのシェアプランにお申し込みいただくことで、スマホを安くご利用いただけます。

料金プラン|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

60歳以上限定 月額税込528円のプラン

イオンモバイルでは60歳以上のお客さま限定で「やさしいプラン」をご用意しています。「やさしいプラン」は0.2GBで月額税込528円というリーズナブルな料金なので、ネットを使うことが少ない人や、通話中心でスマホを持ちたい方におすすめです。

※やさしいプランのうち1~10GBプランは、下りの高速通信の最大通信速度が500kbpsに制限されます。

【60歳以上の方へ】スマホをはじめるお客さまが増えています!|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

イオンモバイルなら、料金プランの変更+繰り越しで毎月のスマホ代を最適化できる

イオンモバイルなら、料金プランの変更+繰り越しで毎月のスマホ代を最適化できる

イオンモバイルの場合、月末最終日前日の18時59分までであれば、マイページから何度でも無料で翌月の料金プラン(データ容量)の変更が可能です。月によってデータ使用量の増減があっても対応しやすいので安心です。たとえば「来月は旅行するから多めにしておこう」「来月はテレワークが多いから少なめで大丈夫」など、毎月の予定に合わせて柔軟に変更できます。

また、自分にぴったりの料金プランを選んでも、月によっては余ってしまうことがあるかもしれません。その場合でも、イオンモバイルなら翌月に余ったデータ容量を繰り越しできるのでムダになりません。たとえばデータ容量が2GB余った月は、翌月のプランを2GB少ないプランに変更して月額料金を抑えることもできます。

このようにイオンモバイルなら、余ったデータ容量を繰り越せたり、翌月の予定を考えて毎月プランを見直すことで、使ってもいない通信費にお金を払わずに済みます。

ちなみに当月の使用量が想定していた以上に多くなった場合、1GBずつ追加購入可能です。大手3キャリアは1GBの追加購入が1,100円(税込)ですが、イオンモバイルは1GBあたり528円(税込)で追加できます。

追加購入の料金は大手3キャリアに比べるとお手頃ですが、料金プランでは10GBまで110円(税込)で1GBずつ増やせるので、毎月の料金プランを見直すことによって、スマホ代を節約できるでしょう。

最近はスマホを持つ年齢が低年齢化していますので、お子さまのスマホデビューによって家族のスマホ代が負担になるケースも考えられます。家族で持つならイオンモバイルが断然おトクです。ご家族まとめてシェア音声プランをご契約いただくと、毎月の料金を抑えながらスマホライフをお楽しみいただけます。

ひとりでも、家族でも、データのみでも最適なプランでスマホ代を安く

ひとりでも、家族でも、データのみでも最適なプランでスマホ代を安く

イオンモバイルには、ひとり用の「音声プラン」、家族用の「シェアプラン」、ネットのみの「データプラン」があり、それぞれ自分に合ったデータ容量を選べます。60歳以上の方にはさらにお得な「やさしいプラン」もあるため、頻繁にスマートフォンを使わない方でも気軽に持ちやすいでしょう。

「スマホは高い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょうが、自分に最適なプランを選ぶことで、毎月のスマホ代を安く抑えられます。幅広い料金プランとリーズナブルでわかりやすい料金設定のイオンモバイルで快適なスマホライフをお送りください!