1. トップ
  2. スマホ通信料を安くしたい人は必見! あなたはどっち?「格安SIM」に向く人 or 向かない人

スマホ通信料を安くしたい人は必見! あなたはどっち?「格安SIM」に向く人 or 向かない人

スマホ通信料を安くしたい人は必見! あなたはどっち?「格安SIM」に向く人 or 向かない人

ここ数年でよく見聞きするようになった「格安SIM」。通信料がお得なイメージはあるけれど、本当に安くなる?デメリットはないの?など、気になることもたくさん!ここでは、格安SIMへの乗り換えが向く人、乗り換えてもメリットが少ない人の違いを簡単に解説します。あなたはどちらのタイプか、チェックしてみてくださいね。

\ 人数とギガをえらぶだけ! /

そもそも格安SIMとは?

そもそも格安SIMとは?

格安SIMとは、大手キャリアよりも安い料金で利用できるSIMカード(スマホに挿入してインターネット利用や通話を可能にするICカード)のことです。

格安SIMを提供する会社はMVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれ、大手キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンクなど)の通信回線を借りてサービスを提供しています。自社で回線を持たないことで通信設備の設置コストなどが抑えられるぶん、通信料を割安に設定できます。

大手キャリアと格安SIM、どう違う?

では、大手キャリアと格安SIMを提供する会社(MVNO)には、どのような違いがあるのか、4つの項目についてみていきましょう。

1)通信料

通信料は、大手キャリアより格安SIMのほうが割安になることがほとんどです。ただし、外出中も常に動画を視聴するなどで大容量のデータ通信が必要な方は、大手キャリアの料金とそれほど変わらないケースもあります。

2)通話品質

つながりやすさや通話の音質は、格安SIMであっても大手キャリアと変わりません。その理由は、先述のとおりMVNOは大手キャリアと同じ回線を使っているためです。通話エリアも大手キャリアと同等です。

3)通信速度

通信速度は大手キャリアに軍配が上がります。とはいえ、格安SIMでもインターネットをみたり、SNSを使ったりする程度なら、ストレスを感じることはほとんどないでしょう。動画も画質にこだわらなければ問題なくみられます。高画質での動画の視聴や常時大量に通信をするようなゲームにはやや不向きですが、通信速度を重視する方向けの高速通信プランを提供している格安SIMもあります。

4)サポート環境

大手キャリアは、全国に実店舗があり対面でのサポートが受けられます。一方、格安SIMの多くは実店舗を持たないため、サポートはメールやチャット、電話などでの対応が中心です。スタッフと対面で相談できない点は、初心者さんにとってはやや不安材料かもしれません。

そんな中、最近ではイオンモバイルのように実店舗を持つ格安SIMも登場しています。たとえばイオンモバイルの場合、全国のイオンにカウンターが設けられています。SIMの設定や、スマホの操作方法がわからない…そんなちょっとした困りごとも、買い物のついでに店舗に立ち寄り、気軽に相談できます。

あなたはどっち?格安SIMへの乗り換えが向く人 or 向かない人

あなたはどっち?格安SIMへの乗り換えが向く人 or 向かない人

大手キャリアと格安SIMの違いはなんとなくわかったけれど、やっぱり悩ましい!そんな方のために、格安SIMに乗り換えたほうがお得になる人、乗り換えてもメリットが少ない人の例をまとめてみました。

こんな人は乗り換えでお得になる可能性あり!

スマホはLINEのやりとりやネットニュースがほとんどで、たまに動画を観るくらい。電話もほとんどしないのに、毎月の料金が税込1万円近くにもなる!

料金プランが合っていないか、余計なオプション料金が上乗せされている可能性あり。格安SIMへの乗り換え&プランの最適化で、通信料金はグッとお得に!

通勤中はネットニュースやInstagramをのぞく程度だけど、帰宅後はスマホでNetflix三昧。格安SIMの大容量プランにすると結局通信料は変わらない?

データ通信は外出中のみ、自宅や会社ではWi-Fiにつないでいるなら大容量通信プランは必要ありません。格安SIMのお得な通信料金で、動画もたっぷり楽しめます。

毎月の料金は安くしたいけど、最近新しいスマホを購入したばかり…。

→格安SIMなら、今使っているスマホをそのまま使えるという点も魅力の一つです。「まだまだ端末は使えるけれど、他社に乗り換えたい」と考えたとき、格安SIMであれば端末を再購入する必要はありません。格安SIMに乗り換えたら、今の端末に新しいSIMを挿入するだけで使用できます。ただし、これはSIMロック解除されている端末に限りますので、乗り換え前には自分が現在使用している端末の状況を確認するようにしてください。

乗り換えてもメリットは少なめな人

自宅はもちろん、外出中も高画質で映画やドラマを視聴したり、大容量のオンラインゲームを四六時中楽しんだりしている。

→大容量&高速通信が必要。その場合、通信料金は大手キャリアとそれほど変わらないか、場合によっては高くなるため、格安SIMに乗り換えるメリットは少なめです。

格安SIMの満足度は?イオンモバイルへの乗り換え体験者のリアルボイス

格安SIMに乗り換えると、通信料金や使い心地はどうなるのでしょう。実際にイオンモバイルへ乗り換えた人の体験談をピックアップしました。

ユーザーボイス1

月々の携帯電話代金は
夫婦で約 税込8,250円と半分に!

シェア音声6GBを妻と通信容量を分け合っています。キャリアで契約していた時の携帯電話代金は夫婦で約 税込16,500円でしたが、現在の月々の携帯電話代金は夫婦で約 税込8,250円と半分に抑えられています!通信速度も問題なく使えてストレスフリーです!

ユーザーボイス2

イオンの店舗で
契約などができる安心感

妻と2人でイオンモバイルを使っています。キャリアで契約していた時は2人で税込17,600円ほどでしたが、イオンモバイルに変えてからは2人で約 税込5,973円まで抑えることができて満足度が高いです!また、近くにイオンの店舗があるため、対面式で契約できることが安心感に繋がっています。

「イオンでんわ10分かけ放題」を活用していて、10分以内の国内通話が何度でもかけ放題なのは便利です。使っている番号そのままで、品質も良く、通常の電話と同じように使えるのがいいです。データ通信も、キャリアの時とほぼ変わらず、LINEやFacebook、天気予報アプリをよく使います。イオンモバイルに変えてから速度制限はかかったことがありません(※)。余った通信容量は自動的に翌月に繰り越されるので、制限かかることなく使えてストレスフリーです!

※通信サービスの公平なご利用のため、一定のご利用状況で通信速度を制限させていただく場合がございます。詳しくはこちら

ユーザーボイス3

他の格安スマホから
イオンモバイルに乗り換え

キャリア→他の格安スマホ→イオンモバイルへ乗り換えました。乗り換え前に契約していた他の格安スマホは、電話がつながらないことが多く不満でした。また、少しでも安い格安スマホがないか比較サイトを見ていたところ、乗り換え前の格安スマホよりもイオンモバイルはさらに安くて魅力的なシェアプランがあったので乗り換えました。イオンモバイルへ乗り換え後は、通話もつながりやすくてとても良いです!金額の安さ、通話のつながりやすさ、大手の安心感という点でイオンモバイルに乗り換えて満足しています!

また、趣味でスマホ端末を2台持っており、それぞれにイオンモバイルのSIMを1枚ずつ挿しています。シェアプランで複数台にSIMを挿せるのがいいですね!

これまでどおりに使っても通信料金はダウン!みなさんの声から、満足度の高さがうかがえます。
自分にさいてきなプランや実際にどれくらい安くなるのか気になる方は、料金プラン診断でチェックしてみてください。

乗り換えもラクラク!お手持ちのスマホはそのままに、格安SIMへのチェンジも可能

乗り換えもラクラク!お手持ちのスマホはそのままに、格安SIMへのチェンジも可能

格安SIMへの乗り換えは、じつはとても簡単です。対応機種であれば、お手持ちのスマホを買い替えることなく、格安SIMに差し替えるだけでOK。ここではイオンモバイルに乗り換える場合のステップをみていきましょう。

STEP1:SIMロックの解除が必要かどうかを確認する

イオンモバイルカウンターまたはWEBで、お手持ちの端末が対応機種かどうか確認します。SIMロック解除が必要な場合は、契約中のキャリアの店舗やWEBなどでSIMロックを解除してもらいます。電話番号を引き継ぐ場合は、MNP予約番号の取得も行います。キャリアの店舗での手続きには手数料が発生することがありますので、事前に問い合わせておきましょう。

STEP2:イオンモバイルの店舗やWEBで申し込む

店舗で申し込めば、その日のうちにSIMをお渡し可能。お手持ちのスマホにSIMを差し替えるだけで乗り換え完了です。初期設定に迷ったら、スタッフのサポートを受けることもできます。WEB申し込みの場合は契約完了後、3〜7日での配送になります。詳しくは以下をご覧ください。

さっそくイオンモバイルの格安SIMを検討したいという方は、キャンペーンを利用して、よりお得に契約してはいかがでしょうか?
今なら人気のスマホが特別価格でご購入いただけるキャンペーンを実施中です。

お得なキャンペーンを、どうぞお見逃しなく!

イオンモバイルが選ばれる理由。「ユーザーファースト」のポイントとは?

料金の安さはもちろん、きめ細やかなサービスを提供しているイオンモバイル。大切にしているのは「ユーザーファースト」。そのポイントをご紹介します。

ポイント1:豊富な料金プランから自分にぴったりのプランが選べる!

月額基本料金 税込528円〜の格安プランから、家族でシェアできるお得なプラン、超大容量プランまであらゆるニーズに対応しています。また、高速通信をオフ(低速通信)にしてデータ容量を節約できる機能や、また、使いきれなかった高速データ通信容量の翌月繰り越しなど、よりお得になる機能も充実しています。

※ 音声通話をご利用の場合、別途通話料 税込11円/30秒(国内通話※一部例外あり)が必要となります。
※ 契約時にSIMカード代金3,300円(税込)/枚、端末代金(分割あり)がかかります。

ポイント2:店舗は全国に200以上。安心のサポート環境!

ポイント2:店舗は全国に200以上。安心のサポート環境!

全国のイオンのうち200以上の店舗に、イオンモバイルカウンターが設置されています。契約時のプランの相談はもちろん、操作方法、故障や不具合といった契約後のアフターフォローもスタッフが対面でサポート。買い物のついでにちょっと相談できるから、ビギナーさんやご高齢の方でも安心です。

※ サポートの内容により、無償/有償でご提供します。

ポイント3:解約手数料なし!気軽にお試しできるから安心

ポイント3:解約手数料なし!気軽にお試しできるから安心

イオンモバイルには、これまで多くの通信会社で設定されていた「契約期間縛り」「解約手数料」がありません。また、端末と格安SIMをセットで契約すれば自分で初期設定をする必要もなし!気軽にお試し感覚で格安SIMライフをスタートできます。

※ 格安SIMのみの契約の場合は、お客さまのご希望があれば店頭スタッフが初期設定をします。

イオンモバイルが気になる方は、まずはお近くのイオンのイオンモバイルカウンターまで気軽にご相談ください。

今なら人気のスマホが特別価格でご購入いただけるキャンペーンを実施中です。

お得なキャンペーンを、どうぞお見逃しなく!

記事で紹介した各サービスリンクはこちら