1. トップ
  2. 3G回線の停波でガラケーが使えなくなる?停波前に格安スマホに乗り換えよう!

3G回線の停波でガラケーが使えなくなる?停波前に格安スマホに乗り換えよう!!

3G回線の停波でガラケーが使えなくなる?停波前に格安スマホに乗り換えよう!

大手3キャリア(NTTドコモ・ソフトバンク・au)は、数年以内に3G回線を停波することを発表しています。それに伴い3G回線を使用するガラケーは使えなくなるため、現在ガラケーをお使いの方は近いうちに機種変更が必要です。

しかし、ガラケーからスマホに機種変更するとなると「料金が高いのでは?」「操作が難しいのでは?」と不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では3G回線が停波する理由や、スマホは高いというイメージを覆すイオンモバイルの料金プラン、格安スマホに乗り換える方法などについてご紹介します。

3G回線はなぜ停波する?

3G回線はなぜ停波する?

3Gとは、第3世代移動通信システムのことです。「もうすぐガラケーが使えなくなる」といわれるのは、3G回線の電波が停波することが影響しています。まずは3G回線が停波する理由や3G回線停波後のガラケーがどうなるか確認しておきましょう。

通信規格の世代交代のため

3GのGとは「Generation(世代)」の略で、3Gは第3世代の移動体通信システムという意味です。3Gが登場したのは2001年のことです。その後、2012年にはより高速な4Gのサービスがはじまり、2020年からは高速・大容量通信が可能な5Gのサービス提供がはじまっています。

多くの人はすでに4G、5Gの契約に移行し、3G回線を利用する人は少なくなりました。そこで割り当てられた周波数を有効活用するために3G回線のサービスを終了し、空いた周波数は4G、5Gに転用されることになったのです。3G回線が停波するのは、通信規格の世代交代のためなのです。

停波後3Gケータイはどうなる?

3G回線の停波後、3G対応の端末は音声通話やデータ通信ができなくなります。端末自体が使用できなくなるわけではないため、保存している写真を見ることなどは可能ですが、通話はできません。また、見た目はガラケーでも4Gに対応したガラケーもあるため、すべてのガラケーが使えなくなるというわけではありません。

停波前に余裕を持ってスマホに機種変更しておこう

停波前に余裕を持ってスマホに機種変更しておこう

3G回線の停波時期は、キャリアによって異なります。もっとも早いのがauで、2022年3月末に停波すると発表されています。その後はソフトバンクが2024年1月下旬、NTTドコモが2026年3月末に停波予定です。(NTTドコモの一部の回線は2022年1月に停波予定です。)

ソフトバンクやNTTドコモはまだ余裕があるように思えますが、3G回線のサービス終了時期に端末が故障したりすると、修理期間中に停波してしまいデータが引き継げなくなるといった可能性もあるでしょう。また、古いガラケーは在庫がなければ修理や交換できないため、電話帳や写真のデータが消えてしまうかもしれません。

大切なデータを失うリスクを減らすためにも、3G回線停波ギリギリまで使わず、早めに機種変更しておく方が安心です。

スマホにすると料金は高くなる?

スマホにすると料金は高くなる?

「スマホは高い」というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。実際にスマホに変えるとどのくらい料金が異なるのか確認しておきましょう。

今の携帯会社でスマホにすると料金が高くなる可能性がある

3G回線のガラケーを使っている方は、3大キャリア(NTTドコモ・ソフトバンク・au)でご契約の方がほとんどでしょうが、今の携帯会社でスマホに機種変更すると料金が高くなる可能性があります。

スマホ向けのプランは各社複数あり、自分の利用状況に合わせて選べるようになっています。データ通信を無制限で使えるプランや、60GBなどの大容量プランを選べば、月額料金は税込約7,000円程度で各種割引サービスを利用しても5,000円程度です。

また、データ通信の使用量が少ない人向けの小容量プランもありますが、それでもガラケーの料金より高くなるのが一般的です。

格安スマホであれば安くスマホを持てる

格安スマホであれば安くスマホを持てる

「スマホに機種変更すれば料金が高くなる」と不安になられた方もいらっしゃるでしょうが、格安スマホを選べば毎月の料金を抑えられます!格安スマホが安いのは、自社で通信回線を持っていないことが大きな理由です。3大キャリアは自社で通信回線を所有しています。初期投資に加え、基地局の整備やメンテナンスに毎年莫大な費用がかかります。

一方、格安スマホは自社で通信回線を持たずに他社から通信回線を借りています。設備のレンタル料は必要ですが、設置やメンテナンスのコストが発生しないことが割安なサービスを提供できる理由です。料金が安いといっても大手キャリアと同じ通信エリアなので、通話ができない、電波が届かない、ということはありません。ただし、通信速度は同じではなく、利用者の多いお昼の時間帯や夕方の時間帯には、遅くなりがちです。

また、3大キャリアは路面店やショッピングセンター内の店舗などが多いため、家賃や人件費がかかります。しかし、格安スマホはインターネットを中心に販売しているため実店舗が少なく、コスト削減できることも料金を安く抑えられる秘密です。

イオンモバイルの音声プランは1GBプランが月額税込858円なので、大手キャリアのスマホ料金より安いのはもちろん、今お使いのガラケーの月額料金より安い可能性があります。1GB〜10GBまでは1GB単位でお好きなプランを選べて、余ったら翌月に繰越可能です。最大で200GBの大容量まで選べます。

また、60歳以上のお客さま限定「やさしいプラン(音声プラン)」は、0.2GBで税込528円、3GBで税込858円という大変リーズナブルな料金です。

毎月1,000円かからないプランなら、スマホに変えることで毎月の携帯代を安くできます。

料金プラン|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

スマホの操作は難しい?

スマホの操作は難しい?

ボタンを押して操作するガラケーに比べると、タッチパネルのスマホは操作が難しそうなイメージがあるかもしれません。しかし、タッチパネルの操作は慣れてしまえば簡単に思えるでしょう。イオンモバイルなら困った時にサポートがあるため安心です。

イオンモバイルなら店頭でわからないことを質問できる

店舗を持たない格安スマホもありますが、イオンモバイルは全国200店舗以上のイオンにカウンターが設けられています。一部有料のサービスもありますが、イオンモバイルでは契約後の初期設定や使い方のサポートもしてもらえるため、わからないことがあっても質問できて安心です。

ガラケーとスマホは操作方法が違うため、機種変更したばかりの頃は、疑問点が出てくるかもしれません。イオンモバイルなら、イオンでのお買い物ついでに気軽に相談できるという実店舗ならではのメリットがあります。

店舗一覧|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

また、店頭では「イオンモバイル無料貸し出しサービス」も実施しています。スマホを使いこなせるか不安な方は、1週間の無料貸し出し期間中に通信品質や操作を試してみることも可能です。

イオンモバイル無料貸し出しサービス|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

「やさしいスマホ2」などスマホデビューにぴったりの端末もある

スマホにはさまざまな機能が搭載されていますが、スマホデビューにはシンプルな端末が使いやすいでしょう。イオンモバイルの商品ラインナップには、はじめてスマホを手に取る方にも使いやすい機種があります。

たとえばイオンモバイルの「やさしいスマホ2」は、「AQUOSかんたんモード」を初期設定にしており、専用のガイドブックも付属しているので、はじめてのスマホにぴったりです。

ホーム画面のアイコンは大きなサイズなので、タッチパネルに慣れないスマホ初心者の方でも操作しやすいでしょう。また、フォントサイズは特大に設定されているため、文字が大きく読みやすいことが特徴です。よく連絡する相手を登録してホーム画面下に表示できる機能もついているため、簡単操作で電話をかけたりメールを作成したりできます。

操作方法は簡単ですが、機能は充実しているので日常生活を豊かにしてくれます。たとえばカメラ機能は3眼カメラを搭載しているので、表現豊かな写真を撮影できるでしょう。スマホのアプリを活用すれば、毎日の暮らしがもっと楽しくなります。スマホを使いこなせるか不安な方も、「やさしいスマホ2」なら楽しいスマホデビューができるでしょう。

AQUOS sense4 やさしいスマホ2 SH-M15P5S(アクオス)|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

格安スマホに乗り換える方法

格安スマホへ乗り換える手続きが難しそうだと感じる方もいらっしゃるでしょう。今お使いの携帯から格安スマホに乗り換える方法をお伝えします。

電話番号はそのままで格安スマホに乗り換えられる

電話番号はそのままで格安スマホに乗り換えられる

携帯電話の番号が変わると何かと不便ですが、格安スマホに乗り換えても、今使っている電話番号はそのまま使えます。携帯電話番号ポータビリティ(MNP)といって、電話番号はそのままに乗り換え先のサービスを利用できる制度があるからです。

MNPの手続き方法を簡単にご説明します。

1.ご契約中の通信事業者でMNP転出の申し込みをします。各社のマイページからネットでかんたんに手続きできるようになりました。
2.転出の申し込みをしたら、MNP予約番号が発行されます。
3.乗り換えしたい通信事業者でMNP転入の手続きをします。

MNP予約番号の有効期限は発行日を含め15日間です。転出の申し込みをしてMNP予約番号を発行してもらったら、有効期限内にMNP転入手続きをしましょう。転入先や手続き方法によって、手続きに必要な有効期限の日数が異なりますので、事前に確認しておくとスムーズに手続きできるでしょう。

なお、イオンモバイルはWEBでお申込みの場合、有効期間が10日以上必要となります

お乗換え(MNP)について|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

イオンモバイルなら店頭で申し込める

申し込み方法がネット限定の格安スマホもありますが、機種やプランを選ぶ際は実際に手に取ってみて、スタッフに相談しながら検討できると安心ですね。とくに初めてのスマホは疑問点を質問してから購入したいと思う方が大半でしょう。イオンモバイルは全国のイオンにカウンターを設置していますので、お買い物ついでに店頭で申し込みできます。質問や相談しながら申し込みしたい方も安心感があるでしょう。

簡単に安くスマホを持てるイオンモバイルがおすすめ!

簡単に安くスマホを持てるイオンモバイルがおすすめ!

現在ガラケーをお使いの方は、早めにスマホへ機種変更しておきましょう。

スマホは「難しそう」「料金が高そう」と不安を感じる方には、イオンモバイルがおすすめです。イオンモバイルにはスマホが初めての方でも使いやすい機種がありますので、スムーズにスマホデビューできるでしょう。

全国200店舗以上のイオンでお申し込みできますので、使い方などのサポートもしてもらえます。対面で申し込みできるため、わからないことは質問できて安心感があるでしょう。

料金は3大キャリアに比べると格安なので、現在お使いのガラケーの料金より安くなる可能性もあります。ガラケーからの乗り換えは、安くて安心なイオンモバイルがおすすめですよ!