日本国内では、2020年3月から一部のエリアで5Gサービスを利用できるようになりました。ただし、5Gを利用するには条件があり、誰でも自由に利用できるわけではありません。この記事では、5Gが使えるようになった時期や5Gの特徴、日本国内での取り組みについて解説します。5Gを利用したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
5Gにはどのような特徴がある?
ここでは、5Gの3つの特徴とともに、4Gとの違いについて解説します。
主な3つの特徴
5Gの主な特徴は、「高速・大容量」「低遅延」「多数接続」の3つです。従来よりも大量のデータを、短時間でやり取りできるようになりました。それにより、データの送信から受信までのタイムラグも短縮されました。一度に多数の端末を接続しても、スムーズに通信が行えます。
4Gとの違い
4Gとは、2010年頃から一般的に利用されるようになった、LTEの技術です。5Gは、4Gと比べると、「高速・大容量」「低遅延」「多数接続」のすべてにおいて、質が向上しています。具体的には、5Gでは4Gの20倍の通信速度、10分の1の遅延、10倍の同時接続台数を実現できるとされています。
日本では5Gをいつからどのように使えるようになった?
ここでは、日本で5Gを使えるようになった時期と、どのように使えるのかを解説します。
5Gが開始された時期
日本国内で5Gが一般的に利用できるようになったのは、2020年3月からです。ただし、すべての人が無条件で自由に使えるわけではありません。現時点では、段階的にサービスの提供が開始された状態で、対応していない端末や場所も多数あります。
なお、日本における5Gの提供は、アメリカや韓国から1年ほど遅れて開始されました。予測によれば、2024年には日本国内の4人に1人が、5Gを利用できると考えられています。
5Gを利用できる場所
日本国内では、2020年3月から都市部を中心に、5Gのサービス提供が開始されています。ただし、5Gを利用できる場所は、携帯電話ショップや空港や駅など、一部のエリアのみです。
5Gを利用できる場所が限られているのは、5Gがカバーできるエリアが局地的であるためです。カバーできる範囲が4Gよりも狭いため、より多くの基地局を設置しなければなりません。基地局を増やすためには、高額な費用と時間が必要です。
5Gを利用できる端末
5Gを利用するには、専用の5G対応端末が必要です。4G対応の端末を使っている場合、そのまま5Gで利用できない可能性が高いため、注意しましょう。比較的新しい機種でも5Gに対応しているとは限らないため、5Gを利用したい場合は、事前に確認したうえで端末を購入しましょう。
日本以外の5Gの開始状況
ここでは、中国・韓国・アメリカにおける5Gの状況について解説します。
中国
中国では、2019年11月から5Gのサービス提供が開始されました。すでに中国国内の50都市に91.6万基を超える基地局が設置されています。世界のなかで見ても、中国は特に力を入れて、5Gの整備に取り組んでいます。
韓国
韓国では、2019年4月から5Gのサービス提供が開始されました。現在、開発が進められた韓国国内では、世界最速の通信速度で5G通信が使えるようになりました。
アメリカ
アメリカでは、2018年10月から5Gを利用できるようになりました。最も早い提供開始でしたが、今でも利用できるエリアは限られているのが現状です。それでも、現在は5Gを利用できる場所は49.2%まで拡大しています。
スマートフォン以外で期待されている5Gの活用方法
ここでは、スマートフォン以外で5Gを活用できる可能性のある方法について解説します。
スポーツやコンサートの中継
5Gでは、高速かつ大容量のデータ処理が可能です。そのため、スポーツやコンサートの臨場感を活かした中継を実現できる可能性があります。映像技術としては、すでに4Kや8Kが登場しているため、5Gと組みあわせることで、大画面でリアリティあふれる映像を楽しめます。
AR・ VR
ARは現実世界とデジタル映像を重ねあわせる技術、 VRはデジタル世界に自分がいるかのように見せる技術です。5Gが普及すると、複雑なARやVRも、気軽に楽しめるようになります。たとえば、観光地の位置情報にあわせたARコンテンツの配信や、VRで臨場感のある中継を行えます。
クラウドゲーム
クラウドゲームでは、大量のデータを使用するため、5Gの「高速・大容量」「低遅延」の特徴が大いに役立ちます。通信するデータ量が多いと、途中で映像が止まってしまう場合もありますが、5Gなら常にスムーズにゲームができます。高画質な映像をなめらかに見られるため、ゲームをより楽しみやすくなります。
5G導入に向けた日本国内の取り組み
ここでは、5Gを導入するために、日本国内で実施されている取り組みについて解説します。
政府による環境整備
5Gを普及させるため、政府は環境整備に向けたさまざまな取り組みを始めています。5Gをいち早く利用できるように、5Gの要素技術の研究と技術開発の推進や、海外の国々との連携も開始しました。早い段階で各キャリアに周波数を割り当てて、周波数ごとに必要となる技術的な条件も策定しています。
各キャリアのサービス展開
ドコモ、au、ソフトバンクの各キャリアは、5Gのサービスを提供するために独自の取り組みを展開しています。それぞれの取り組みの詳細は後述します。
各キャリアの5Gはいつから始まった?
ここでは、各キャリアの5Gサービスがいつから始まったのかを解説します。それぞれのプランは、2020年11月現在の内容であるため、条件などの詳細は、最新情報を確認しましょう。
ドコモ
2020年3月25日から、5Gのサービスの提供を開始しています。ドコモのプランで5Gに対応しているのは、「5Gギガホ プレミア」と「5Gギガライト」です。「5Gギガホ プレミア」には、月額料金に5Gのデータ通信量が含まれています。利用可能なデータ通信量は無制限で、月額料金は7,315円(税込)です。
一方、「5Gギガライト」は、実際に使用したデータ通信量に応じて料金が変化します。月額料金は、1GBまでは3,465円(税込)、3GBまでは4,565円(税込)、5GBまでは5,665円(税込)、7GBまでは6,765円(税込)です。
どちらのプランも「dカードお支払割」「ご家族3回線以上がドコモ」「ドコモ光セット割」を組みあわせると、さらに安く利用できます。
au
2020年3月26日から5Gのサービス提供を開始しました。auのプランで5Gに対応しているのは、「使い放題MAX 5G」と「ピタットプラン 5G」です。「使い放題MAX 5G」は、月間のデータ通信量が無制限で、月間のデータ通信量が3GB以下なら、月額1,650円(税込)の割引があります。
一方、「ピタットプラン 5G」は、実際に使用したデータ通信量に応じて料金が変わります。たとえば、当月のデータ通信量が1GB以下だった場合、翌月の料金は月額2,178円(税込)です。
ソフトバンク
2020年3月27日から5Gのサービスを展開しています。ソフトバンクのプランで5Gに対応しているのは、「メリハリ無制限」「ミニフィットプラン+」「スマホデビュープラン」です。「メリハリ無制限」は、データ通信量無制限で、月額7,238円(税込)で利用できます。一方、「ミニフィットプラン」は、実際に使用したデータ通信量に応じて料金が変わります。月額料金は、1GBまでは3,278円(税込)、2GBまでは4,378円(税込)、3GBまでは5,478円(税込)です。
「スマホデビュープラン」は、従来の携帯電話からスマートフォンへ乗り換える人を対象としたプランです。5分以内の国内通話と3GBまでのデータ通信量を、基本料990円(税込)で利用できます。
まとめ
5Gは日本国内でもすでに導入されており、利用できるエリアも徐々に増えています。5Gを本格的に利用できるようになれば、スマートフォンの利用に限らず、さまざまな用途において、べんりな通信が可能になります。ただし、5Gには課題も多くあるため、すべての人が利用できるようになるには、まだ時間がかかる見通しです。
イオンモバイルでも、2022年4月1日より5G通信サービスの提供を順次開始することが発表されました。豊富な料金プランのなかから、自分に最適なものを選べます。契約期間の縛りや解約金の設定もないため、気軽に利用できます。格安SIMでスマートフォンをより安くべんりに利用しましょう。
※当ページの内容は2021年10月時点の情報です。