スマホはコミュニケーションツールとしてだけではなく、防犯や勉強にも役立つため、子供に持たせる家庭も増えてきます。とはいえ、子供が何歳になったら持たせるべきか悩んでいる人も多いでしょう。
この記事では、最近の子供のスマホ事情とともに、子供がスマホを持つメリット・デメリットについて詳しく解説します。子供にスマホを持たせるべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
今どきの子供はいつからスマホ・携帯をもっているの?
今どきの子供はいつからスマホや携帯をもっているのでしょうか。ここでは、子供がスマホや携帯をもつ時期について解説します。
子供は早い時期からインターネットに慣れ親しんでいる
スマホ、携帯、タブレット、パソコンなどの機器でインターネットを利用している子供の割合は、過去5年間で急激に増えています。内閣府の調査によれば、小学生のインターネットの利用率の増加が著しく、平成26年度は53.0%だったのに対し、令和元年度には86.3%にまで増加しました。これは、低年齢のうちからインターネットを利用するケースが増えていることを表しています。
※参考:
令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)|内閣府
小学生・中学生のスマホの所有率は増加している
小学生や中学生のスマホの所有率は、年々増加傾向にあります。特に、この5年で大きく増加しており、令和元年度には、小学生の49.8%がスマホを所有しています。一方、令和元年度における中学生のスマホの所有率は75.2%です。
※参考:
令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)|内閣府
子供のスマホ利用開始時期は小学校高学年〜中学生が多い
スマホの所有率を学年別に細かく見ていくと、小学5~6年生で急増しており、全体の約4割強がスマホを持ち始めています。小学生のうちに自分のスマホを持たせる家庭が増えています。また、中学校への入学を機にスマホを持つ子供も一定数います。
子供にスマホを持たせるメリット
子供にスマホを持たせることのメリットを具体的に解説します。
家族間のコミュニケーションが増える
メッセージアプリは、家族同士のコミュニケーションを促す効果も期待できます。文字でのやり取りであれば、普段は面と向かって話しにくいことも話しやすくなります。メッセージアプリなら、スタンプなどで気軽に気持ちを表現することもできます。
日常的にやり取りをすることで、緊急時にも連絡が取りやすくなるでしょう。
子供同士のコミュニケーションが円滑になる
スマホを所有し始める年齢は低下しており、子供同士でスマホを介して連絡を取るのも当たり前になってきました。スマホを持っていればその輪の中に入ることができ、円滑なコミュニケーションを取るために役立ちます。特にLINEなどのメッセージアプリを利用すれば気軽にコミュニケーションを取ることができます。
防犯に役立つ
スマホにはGPS機能もついているので、居場所の特定も可能です。子供が寄り道していないかどうかも把握できるため、なかなか帰ってこなくて心配なときでもすぐに状況を把握できます。
学習に役立つ
最近では、スマホ向けの学習用アプリも多く登場しています。スマホを持ち歩くと、移動時間や隙間時間を使っていつでもどこでも学習できます。また、疑問に思ったことがあれば、検索エンジンですぐに調べることも可能です。
ITリテラシーを高めることができる
子供のうちからスマホに触れていれば、それだけ早く使い方に慣れることができます。大きくなってからスマホを使い始める場合、親が指導してもそれを聞かず勝手な使い方をする恐れもあるでしょう。しかし、小さいうちから親がきちんとルールを教えながら使いはじめれば、ITリテラシーが身につき、安全なスマホの使い方を習得させることが可能です。
子供にスマホを持たせるデメリット
子供にスマホを持たせれば、デメリットといえる部分もあるのが事実です。ここでは、具体的なデメリットについて解説します。
視力の低下や寝不足の原因になる
スマホを長時間利用した場合、視力低下につながる恐れがあります。また、夢中になりすぎて夜もずっとスマホを見ていると、寝不足や鬱になるケースもあります。そのような習慣はスマホ依存やネット依存につながるリスクもあるため、子供にスマホを持たせる際はスマホとの関わり方について家庭でルールを定めておくと安心です。
勉強に支障がでる
スマホを持つといつでも友達と連絡が取れるため、メッセージが気になって勉強に集中できなくなる子供もいます。また、魅力的なアプリやゲームに夢中になり、勉強がおろそかになるケースもあるので注意が必要です。
いじめの要因になる
子供の間では、コミュニケーションアプリやSNSを使ったいじめも発生しています。ネットを介したいじめは第三者からは分かりづらいため、親もなかなか気付けません。子供にスマホを持たせるなら、友達同士の関係にも気を配る必要があります。
有害サイトへアクセスする恐れがある
ネット上には、子供に有害な情報を与えるWebサイトや、悪意のある第三者がアカウントをもつSNSも存在します。ワンクリック詐欺のように、リスクが見えにくいものもあるので要注意です。子供が危険にさらされる可能性があることを常に意識しましょう。
料金が高い
子供にスマホを持たせるには、端末代金に加えて月々の通信料の支払いが発生します。親が知らないうちに子供がスマホのアプリで課金し、高額な料金を請求されるケースもあるので注意が必要です。
子供にスマホを持たせるときに注意すべきこと
ここでは、子供にスマホを持たせるときに注意すべきことについて解説します。
利用ルールを決める
子供にスマホを持たせるときは、あらかじめ家庭内でルールを決めましょう。たとえば、スマホを利用できる時間を定めたり、親の許可を得たうえでアプリをダウンロードしたりするルールを決めるのがおすすめです。スマホの利用を制限したり、利用時間を管理したりできるアプリやサービスもあるので、うまく活用してください。
一方的に決めるのではなく、子供と話し合って納得させることも大切です。
フィルタリングをかける
スマホには、有害なWebサイトへのアクセスを制限するフィルタリングをかけることも可能です。スマホ本体の機能を使って設定することもできますが、専用のアプリを使ったり、大手携帯キャリアのサービスを利用したりしてフィルタリングをかける方法もあります。リスクを回避するためにも、きちんと対策を施しましょう。
まだ子供が小さい場合は、キッズ携帯とスマホのどちらがいい?
小さい子供にもたせる場合、キッズ携帯とスマホのどちらがいいのでしょうか。ここでは、それぞれの特徴について解説します。
キッズ携帯の特徴
小さな子供でも安心して使用できるように機能が制限されており、電話とSMSの機能がメインです。子供と連絡を取ったり、GPSで居場所を確認したりするのが目的であれば、キッズ携帯でも機能性に問題はありません。
スマホの特徴
一般的なスマホなら、電話やSMSだけでなく、メールやインターネットも利用できます。メッセージアプリやカメラ機能も利用できるので、さまざまなコミュニケーションを取りたい場合に便利でしょう。
スマホのなかにも子供向けのフィルタリング機能を強化しているプランが多数あるので、プランを選ぶ際に工夫すれば安全な利用が可能です。
格安スマホならキッズ携帯よりもお得に使える場合もある
キッズ携帯の場合、端末代金は5,000円以下のものから1万9,000円程度です。月々の通信料は、必要なサービスを付けて税込1,000円以内に収まるケースがほとんどです。スマホは、キッズ形携帯と比べて高額と思われがちですが、格安スマホを選べば、端末代金を含めても支払う総額はキッズ携帯とあまり変わらない可能性もあります。
スマホならメールやアプリも利用できるため、負担金額に大差がないのなら、キッズ携帯を選ぶよりもお得と感じる人が多いでしょう。
まとめ
最近では早いうちから子供がスマホを持つようになっています。子供にスマホを持たせるメリットとデメリットの両方を把握したうえで、スマホを安心して利用できる環境を整えましょう。
イオンモバイルには、リモートコントロールの機能やSNS内のブラウザにも適用されるフィルタリング機能もついています。子供のSNSを見守るための機能も備わっているので、初めてスマホを持たせる場合でも安心感があります。豊富に低価格なプランが用意されているので、子供の年齢やスマホを持たせる目的にあわせて最適なプランを選びましょう。
※当ページの内容は2020年12月時点の情報です。
【関連記事】子どもにスマホを持たせるなら知っておこう|メリット・デメリット・注意点
【関連記事】子供にスマホを持たせて大丈夫?ルール作りのポイントや注意点について解説
【関連記事】子供のスマホを制限するには?AndroidやiPhoneで設定する方法を解説
イオンモバイルセキュリティPlus
上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省