格安スマホのもっとも大きなメリットは携帯電話の利用料金を大幅に下げられることです。格安スマホのユーザーは年々増えています。この記事では、格安スマホの乗り換えで後悔しないためのポイントや、よくある失敗例を紹介します。大手キャリアからの乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてください。
後悔しないために知っておきたい格安スマホのメリット・デメリット
格安スマホは、格安スマホ事業者(MVNO)が提供するサービスです。ここでは、格安スマホのメリットとデメリットを紹介します。
メリット
月々の利用料金が安い
格安スマホの利用料金は非常にリーズナブルです。税込2,000~3,000円程度で利用できるものも多く、家族で乗り換えれば大幅な節約ができます。キャリア端末に格安スマホのSIMを入れてデータ通信のみで利用すれば、月々の利用料金を税込1,000円以下に抑えることも可能です。
今までの電話番号を使用できる
格安スマホに乗り換えても、これまで使っていた電話番号は引き続き使えます。「電話番号が変わると仕事に支障が出る」「各種サービスに登録している電話番号の変更が面倒だ」と考えている人も安心です。
電話番号を引き継ぐ場合は「MNP転出手続き」をする必要があります。MNP(Mobile Number Portability)は「電話番号持ち運び制度」と呼ばれる仕組みで、格安スマホに乗り換えるときだけでなくキャリア間の乗り換えでも利用できます。
料金プランがわかりやすい
料金プランがわかりやすいことも格安スマホのメリットです。キャリアのプランは充実しているものの仕組みが複雑で、慣れない人が詳細まで理解するのは容易ではありません。格安スマホの料金プランは非常にシンプルで、基本的にデータ通信量に応じて料金が決まります。
デメリット
通信速度が遅い場合がある
格安スマホの1番のデメリットは、通信速度が遅い場合があることです。すべての格安スマホが遅いわけではありませんが、利用者が多い時間帯は回線が混みやすく、通信速度が下がることがあります。
キャリアメールが使用できない
格安スマホに乗り換えるとキャリアメールは使えなくなります。キャリアメールとは、ドコモの「docomo.ne.jp」やauの「ezweb.ne.jp」など固有のドメインがつくメールアドレスのことです。格安スマホでは、一般的にGmail等のフリーメールを利用します。
キャリア提供のサービスが利用できない
キャリアが独自に提供しているサービスは、基本的に使えなくなると考えたほうが無難です。一部の格安スマホで限定的な利用が可能な場合もありますが、ショッピングの代金を携帯料金と一緒に支払うキャリア決済やポイントサービスなどを利用している人は要注意です。ポイントはポイントカードなどに引き継げることもあります。
キャリアショップがない
格安スマホの特徴として、キャリアショップのような実店舗が少ないことが挙げられます。賃貸料や人件費がかかる実店舗を最小限にすることで安い利用料金を実現しているためです。
インターネットや電話でのサポートは受けられますが、「実店舗でスタッフに直接相談したい」という人には「イオンモバイル」がおすすめです。全国各地にある店舗で手厚いサポートが受けられます。
乗り換えると後悔する?格安スマホが向く人・向かない人
ここでは、格安スマホに向く人と向かない人の特徴を紹介します。
格安スマホが向く人
月々の利用料金を安くスマホを使いたい人
「とにかく携帯料金をできるだけ安くしたい」という人には、格安スマホが向いています。キャリアに比べると格安スマホの料金プランは非常にリーズナブルです。プランによっては月々の利用料金をこれまでの半分以下、3分の1以下に抑えることも可能です。
データ通信をあまり使わない・Wi-Fiをよく使う人
格安スマホの料金プランは、データ通信量に応じて段階的に設定されています。データ通信をあまり利用しないライトユーザーには、格安スマホがうってつけです。自宅や勤務先にWi-Fi環境があって通信量を抑えやすい人も利用料金を安くできる可能性があります。
データ通信の利用状況をこまめに確認できる人
データ通信をよく利用する人でも、利用状況をこまめに確認できる人には向いています。プランのデータ容量を使い切ったり直近の通信量が上限を超えたりすると、速度制限がかかることがあるためです。利用状況や通信費は専用アプリなどで確認できます。
データ容量が減らない「低速通信」と「高速通信」の切り替え機能を上手に使って、データ通信量や料金を調整しましょう。
平日の昼・夕方~夜間はあまりスマホを使わない人
平日の昼や夕方から夜間にかけての時間にスマホをあまり使わない人も格安スマホ向きです。この時間帯は利用者が多く、回線が混んで通信速度が落ちやすいためです。ブラウザがなかなか開かなかったりゲームが快適に動かなかったりといった状態になる可能性があります。
スマホを使う上で機種に強いこだわりのない人
スマホの機種に強いこだわりがあるかどうかは、格安スマホの向き不向きを判断する重要なポイントです。キャリアと比べると格安スマホが提供している機種の種類は少なく、最新モデルが選べないことも珍しくありません。
1回の通話時間が短い人
格安スマホは、1回の通話時間が短い人に向いています。スマホで音声通話をすると30秒ごとに税込22円かかります。1時間通話をすると税込2,640円の通話料が発生する計算です。格安スマホでは「最初の数分が無料」「専用通話アプリを使うと半額」といったプランが用意されているケースが一般的です。
格安スマホが向かない人
スマホをよく利用する人
Wi-Fi環境のない場所でも高画質の動画やビデオ通話などを利用したいヘビーユーザーには、格安スマホは向きません。データ容量を使いすぎると通信制限がかかることに加え、容量が不足するたびにチャージをするよりも、キャリアのデータ使い放題プランを使ったほうがお得になる可能性があります。
長電話の人
自分から電話をかけることが多く、かつ1回の通話時間が長い人にも格安スマホは不向きです。キャリアには国内電話がかけ放題になるプランがあり、時間を気にせずに電話ができます。一方、格安スマホで無料音声通話ができるのは長くても10分程度です。
しかし、格安スマホのなかには、IP電話がかけ放題になるプランが用意されているものもあります。フルかけ放題なら固定電話や他社スマホなどへの国内電話にも料金がかかりません。
格安スマホへの乗り換え時必要なこと
ここでは、格安スマホへの乗り換えで発生する手続きについて解説します。
MNP番号取得
電話番号を変えたくない場合、MNP番号取得の手続きが必要です。手続きの概要は以下の通りです。
1)キャリアに電話してMNP予約番号を取得する(有効期限15日間)
2) MNP予約番号を使って格安スマホに乗り換える
3)SIMが手元に届いたら回線切り替えの手続きをする
回線切り替えの手続きをした時点で以前の契約は解除されます。契約更新期間ではない月に解約すると違約金がかかることがあるため注意しましょう。
SIMロックの解除
キャリアで購入した端末にはロックがかかっており、基本的に自社および系列企業で販売しているSIMのみしか利用できない仕組みになっています。ロックがかかっている端末に別の格安スマホで購入したSIMを入れてもそのままでは使えません。
SIMロック解除ができる条件は以下の通りです。
・SIMロック解除対応端末
・購入から100日程度経過している
・端末代金を完済している
SIMロック解除はキャリアを解約する前に済ませましょう。公式サイトでSIMロックを解除すると手数料がかかりません。端末製造番号(IMEI)の入力が求められるため、調べておくとスムーズです。
後悔しない格安スマホの選び方とは?
後悔しない格安スマホの選び方を4つのステップに分けて紹介します。
「音声通話」か「データ専用」を選ぶ
第1ステップでは、「音声通話機能付き」と「データ専用」のどちらを利用するかを決めましょう。MNP乗り換えをする場合や音声通話が必要な人は通話ができる「音声通話機能付き」を選んでください。
「インターネットが使えればよい」「LINEなどの無料通話アプリを使う」という人は、「データ専用」を選ぶほうがお得です。Wi-Fiサービスが普及した影響で、スマホをデータ通信専用として使う人が増えています。
データ使用状況に応じたプランを選ぶ
第2ステップでは、データ容量がどの程度必要なのかを考えましょう。容量が少ないほどプラン料金は安くなります。「余った容量を翌月に繰り越せる」「家族やユーザー同士でシェアできる」といった格安スマホもあります。自分が実際に使っているデータ通信量を考慮して、最適なプランを選びましょう。スマホの使い心地に大きな影響を与える通信速度を口コミなどでチェックすることも大切です。
アフターサポートの有無で選ぶ
第3ステップでは、どんなアフターサポートが必要なのかを検討しましょう。アフターサポートには、操作説明やデータバックアップ、端末交換、修理などが含まれます。サポートは基本的に有料で、プラン料金に加算されるシステムが一般的です。自分に必要なアフターサポートの有無や詳細をしっかり見極めましょう。
使用する端末を決める
第4ステップでは、使用する端末を決めます。キャリアの端末を継続して使いたい場合は、SIMロック解除の手続きをしましょう。SIMはすべての端末で使えるわけではないため、その端末で正常に使えるかどうかを格安スマホの公式サイトで事前に確認してください。別の端末に変えたい場合は、格安スマホの公式サイトで自分にあう機種を探しましょう。
失敗例から学ぶ格安スマホへの乗り換え時の注意ポイント
ここからは、格安スマホへの乗り換えでよくある失敗例と解決策について紹介します。
乗り換え時スマホが使えなかった
MNPでの乗り換えをしたときに3日前後スマホが使えなくなることがあります。これは、格安スマホに転入申請をしたタイミングでキャリアの契約が解除されるために起こる現象です。手元に新しいSIMが届くまでの期間はスマホが使えません。一方、SIMが届いて回線の切り替え手続きをするまでは契約が解除されない場合も増えています。これを「即日MNP」と呼びます。
【解決策】即日MNPできる格安スマホを選ぶ
スマホが使えないと困る人は即日MNPができる格安スマホを選びましょう。「イオンモバイル」では、「ご契約即日お渡し店舗」で契約するか公式サイトでSIMを購入した場合に即日MNPができ、スマホが使えない期間が発生しません。店舗で契約すればその日のうちに格安スマホが使えます。
今使用しているスマホが使えない
キャリアの端末に格安スマホのSIMを入れても使えないことがあります。原因としては、SIMロックが解除されていないか、格安SIMと端末の周波数があっていない可能性があります。格安スマホのSIMはすべての端末に対応しているわけではありません。周波数があっていない場合は、端末の買い替えが必要です。
【解決策】事前に確認する
格安スマホの公式サイトには、自社のSIMが使える端末が掲載されています。「機種にこだわらない」「現在使用しているスマホを使わなくてもよい」という場合を除いては、乗り換えを予定している格安スマホの公式サイトを必ずチェックしましょう。
乗り換え時に違約金が発生した
キャリアで2年縛りの契約をしている場合、キャリアによっては解約期間ではない月に乗り換えをすると違約金が発生することがあります。2019年に「電気通信事業法の一部を改正する法律」が成立し、違約金の上限が税込1,100円に設定されました。
現在では、ドコモとソフトバンクは違約金を撤廃しているため、更新期間外に解約しても違約金はかかりません。auは新プランの違約金を税込1,100円としていますが、2022年4月1日から撤廃を予定しています。
【解決策】auは契約しているスマホの解約月を確認する
auに関しては格安スマホへの乗り換えをする前に、現在使用しているプランの更新期間を確認しておきましょう。違約金を避けたいなら、更新期間内に乗り換えか2022年4月1日以降に乗り換えるようにしましょう。
使用できない決済方法がある
格安スマホでは一部を除いてキャリア決済が使えません。利用料金の支払いも、クレジット決済が基本であると考えたほうが無難です。ごく一部ですが、口座振替やデビットカードが利用できる場合もあります。デビットカードは銀行口座と結びつけた決済用のカードで、残高の範囲内でしか引き落としができません。【解決策】クレジットカードを作っておく
格安スマホへの乗り換えを検討している人は、あらかじめクレジットカードを作っておくとスムーズです。クレジットカードを持ちたくない人は、デビットカードやプリペイドカード、口座振替が利用できるサービスやキャリア決済ができる格安スマホを選びましょう。
キャリアの店舗が近くになかった
大手キャリアは全国各地に実店舗を構えているため、トラブルが起きた場合にも気軽に相談できる点が魅力です。一方、格安スマホは実店舗が少ないだけでなく、インターネット経由で契約したほうがお得になるケースがほとんどです。
利用料金の安さに魅力を感じて格安スマホに乗り換えたものの、トラブルが起きても店舗に相談できないことに気づいて後悔する人も少なくありません。
【解決策】店舗数の多い格安スマホを選ぶ
店舗数が多い格安スマホを利用すればインターネットを利用する必要はなく、直接スタッフに相談できるため安心です。「イオンモバイル」なら、全国各地にあるイオンで手厚いサポートが受けられます。
まとめ
格安スマホはプランがシンプルで利用料金が抑えやすいことが魅力ですが、利用上の注意点も少なくありません。格安スマホへの乗り換えで後悔したくない人は、気軽にサポートが受けられるサービスを探しましょう。
「イオンモバイル」は、全国200以上の店舗でスマホの契約やサポートが受けられます。料金プランやアフターサポートも充実しており、契約期間の縛りがなく違約金もかかりません。キャリアから格安スマホへの乗り換えを検討している人は、まずは最寄りのイオンで相談してみてはいかがでしょうか。
※当ページの内容は2020年10月時点の情報です。