格安スマホは、料金が安いというメリットが知られています。その一方で、「通信速度が遅い」「機能が不十分」「充実したサポートが受けられない」などのデメリットが、強調されることも少なくありません。
しかし、一般的にデメリットといわれていることの多くは、適切な対処法で解決できます。この記事では、格安スマホのデメリットと、その対処法も詳しく解説します。格安スマホに不安を感じている人は、ぜひ参考にしてください。
格安スマホとは?
格安スマホは、安い金額で使えるスマホの呼称です。実際には、端末そのものを指す言葉ではなく、通信サービスとセットで提供される格安SIMを指して、格安スマホと呼んでいます。
格安スマホは、大手通信キャリアが、直接サービスを提供しているわけではありません。MVNOと呼ばれる事業者が、大手通信キャリアから通信網を借り、格安スマホ独自のサービスを提供しています。
MVNOとは
MVNOとは、「Mobile Virtual Network Operator」の略語で、日本語では「仮想移動体通信事業者」です。MVNOに対して、大手通信キャリアは「MNO(Mobile Network Operator)」と呼ばれ、各社独自の通信設備を所有しています。
一方で、MVNO事業者は、通信設備を持っていません。独自の設備は持たず、大手通信キャリアの設備や回線を借りて、通信サービスを提供していることが特徴です。
格安SIMとは
SIMとは「Subscriber Identity Module」の略で、SIMカードは、スマホに差し込むICカードを指します。契約者を識別するための回線情報が入っているため、SIMカードなしでは通信ができません。
MVNO事業者が取り扱うSIMカードが、いわゆる格安SIMです。格安SIMでも、大手通信キャリアが提供するサービスと同様に、通話やインターネット通信を利用できます。
格安スマホはなぜ安い?
格安スマホは、どのような理由で安くなっているのか、その仕組みについて詳しく解説します。
通信回線をレンタルしている
MVNO事業者は、大手通信キャリアの回線を借りており、通信設備に初期投資費用や維持費用がかからないことが、料金を安くできる理由のひとつです。また、キャリアから借りている回線をどう使うかはMVNO事業者に任されています。多くのMVNO事業者では、1GBや3GBなど、利用者の状況に応じたプランを用意することで、格安な料金プランを実現しています。
販売コストを抑えている
MVNO事業者の多くは、実店舗を設けていません。家賃などの維持費をかけずに販売しているため、コストを抑えることができます。イオンモバイルは実店舗がありますが、自社のショッピングモール内で展開しています。そのため、格安スマホながら、大手通信キャリアのように直接サポートを受けられるメリットがあります。
格安スマホのメリット
格安スマホのメリットは、料金の安さだけではありません。そのほかのメリットについて、詳しく解説します。
料金が安い
大手通信キャリアの月額料金は、少なくとも税込6,000円程度、高ければ税込1万円以上になることも珍しくありません。格安スマホは、税込1,000円台から契約できるところもあります。イオンモバイルで最安の音声プランは月額税込803円、音声4GBプランでも月額税込1,188円です。データプランは、月額税込528円からあります。
プランやオプションの選択肢が多い
MVNO事業者は、回線使用の自由度が高いため、通話やデータの使用量に応じて、細かい料金設定が可能です。オプションが豊富に展開され、幅広い選択肢があることもメリットといえます。
イオンモバイルには豊富に料金プランがあります。保証やサポートに関するオプションも充実しているため、ユーザーの利用状況や、ニーズにあわせて選べます。
テザリングができる
外出先でパソコンを使用したいときに必要なのが、スマホ経由でインターネットに接続できるテザリングです。大手通信キャリアの場合は、テザリングが有料のケースもありますが、格安スマホでは、追加料金なしでテザリングが利用できます。ただし、一部非対応の端末もあるため、テザリングを利用したいときは確認が必要です。
格安スマホのデメリットと対処法
格安スマホには、デメリットといわれている点もあります。しかし、デメリットにも対処法があります。便利に使うためにも、対処法を把握しておくことが大切です。
通信速度が遅くなる
格安スマホは、大手通信キャリアの回線を借りて提供されているため、決まった範囲の回線しか使えません。そのため、契約者数が増えると、混雑する可能性が高くなります。特に休み時間にあたる昼の12時台や、夜などは利用する人が多く、通信速度が落ちる場合があります。
ただしメールやLINEは、最低0.1Mbpsの速度があれば、快適な利用が可能です。Webは2Mbps、動画は低画質で0.5Mbps、高画質でも2~3Mpbsあれば視聴できます。そのため、数値のうえで通信速度が遅くなったとしても、実際にスマホを使用する際には、ほとんど問題はありません。
初期設定をしなければならない
大手通信キャリアの場合は、購入時に店舗で初期設定が済んだ端末を受け取り、すぐに使えます。しかし格安スマホは、自分でSIMカードを入れて、接続情報を設定しなければなりません。
ただし、実店舗があるところで契約するか、ネット契約でも初期設定済みのものを選ぶことで、初期設定の作業を回避できます。イオンモバイルは、全国で200以上の実店舗を展開しており、端末も初期設定済みのものを提供しています。
キャリアメールを継続使用する場合は有料
格安スマホには、無料で提供される、専用のメールアドレスがありません。大手通信キャリアのメールアドレスをそのまま使用する場合、「メール持ち運びサービス」に申込むことで、そのまま継続して使用できます。ただし、申込みは大手通信会社へする必要があり、別途月額使用料が発生します。
キャリアから提供されるメールアドレスにこだわらなければ、Gmailなど無料のWebメールサービスを使えば問題ないでしょう。用途が連絡手段だけであれば、LINEやFacebookのメッセンジャー機能でも対応できます。
通話料金が高くなる
多くの格安スマホには、大手通信キャリアが展開している「かけ放題プラン」や「家族割」などがありません。しかし格安スマホにも、5分以内または10分以内を対象とする、かけ放題のプランがあるため、通話料に応じてより安く利用できます。
そのほか、LINEなどの無料通話アプリの活用で、通話料金を抑えられます。
アフターサービスが不十分
MVNO事業者の多くは実店舗を持たず、提供する格安スマホは、オンラインで簡単に契約できるのがメリットです。ただし、実店舗がないことで、端末の故障やトラブルに直接対応ができず、アフターサービスが不十分な業者もあります。
アフターサービスに関するデメリットでは、先述の「初期設定」と同様に、実店舗のある業者を選ぶことで解決できます。特にイオンの店舗内にあるイオンモバイルは、利便性が高い格安スマホのひとつです。
端末の種類が少ない
格安スマホは、大手通信キャリアに比べて、端末の種類が少ないことも、デメリットのひとつです。端末にこだわりがある人にとっては、好みのメーカーやブランドのものが使えない場合もあります。最低限の機能を備えていれば十分という人には、それほどデメリットにならないでしょう。
格安スマホを契約する際の注意点
格安スマホを利用する際は、ほかにも気をつけておくべき注意点があります。契約後に後悔することがないよう、確認しておくことが大事です。
キャリア決済を利用できない
大手通信キャリアには、有料アプリや音楽、ゲームなどをダウンロードした際、毎月の料金と一緒に支払うキャリア決済があります。しかし、格安スマホは一部を除いて、このキャリア決済が利用できません。
支払いの選択肢が、キャリア決済のみのコンテンツもありますが、クレジットカード決済が利用できるものも増えています。契約する際は、利用したいコンテンツの決済方法をチェックしておきましょう。
クレジットカード決済しかできない
クレジットカードを所有していない場合、スマホの契約自体できない業者も少なくありません。MVNO事業者にとってクレジットカード決済は、コストをかけず、確実に料金を徴収できる方法です。クレジットカードがない場合は、デメリットといえます。
ただし、銀行口座振り替えや、デビットカードに対応していることで、契約が可能なケースもあります。