「やさしいプラン」の通信速度を改善します ~ 最大通信速度を1Mbpsに引き上げ&マイナンバーカード登録サポートの提供開始について
2025.08.08
イオンリテールが提供する格安通信サービス「イオンモバイル」は、2025年9月下旬より、60歳以上のお客さま限定の料金プラン「やさしいプラン」の最大通信速度(※1※2)を、月額料金はそのままで現在の500kbps(0.5Mbps)から1Mbpsに改善します。
「やさしいプラン」は、はじめてスマホをご利用のお客さまや、インターネットをあまり利用されないお客さまを想定し、2020年9月にサービスを開始した60歳以上のお客さま限定のプランで、通常のプランよりも通信速度を抑えることで、通常プランよりも安価な月額基本料金(※3※4)を実現しています。
インターネットやオンラインサービスの普及とともに、より高速度での通信が推奨される機会や、よりさまざまなサービスをスマホで利用される機会が多くなったことで、お客さまから通信速度の改善のご要望をいただくことが増えていました。
また、2026年3月末には、NTTドコモの第3世代移動通信方式(3G)が提供終了となるため、今後フィーチャーフォンを利用されているお客さまのスマホへのお乗換え需要が拡大することが見込まれます。
こうしたなかでイオンモバイルは、「やさしいプラン」の通信速度を改善するとともに、全国のイオンの携帯電話売場での対面による安全・安心のサポートサービスをこれまで以上に拡充することで、お客さまの課題解決を提案してまいります。
それらの取組みのひとつとして、本州・四国のイオンモバイルショップにおいて、「スマホ用電子証明書搭載サービス」を利用したスマートフォンへのマイナンバーカードの登録サポート(有料)を、2025年9月から開始いたします。
やさしいプランの通信速度の改善について
「やさしいプラン」は、2020年9月にデータ通信容量3GB/6GB/8GBの3プランで提供を開始し、下り(ダウンロード)の最大通信速度(※1※2)を500kbps(0.5Mbps)に抑えることで、通常プランよりも1GB~10GBをそれぞれ税込220円お安い月額基本料金(※3※4)に設定しています。
2024年4月には、通常プランにあわせて1GB~10GBを1GB:税込110円単位でえらべる料金体系に拡充しています。
現在の「やさしいプラン」の最大通信速度(※1※2)である500kbps(0.5Mbps)は、サービス開始当初に動画配信サービスを低画質でご利用いただける程度の通信速度を想定して設定したものです。
その後の急速なインターネットやオンラインサービスの普及とともに、より高速度での通信が推奨される機会が多くなったことや、お客さまがスマホの操作に慣れてこられたことで、よりさまざまなサービスをスマホで利用される機会が多くなったことから、通信速度の改善のご要望をいただくことが増えていました。
こうしたお客さまのご要望におこたえするため、2025年9月下旬から、下り(ダウンロード)の最大通信速度(※1※2)を500kbps(0.5Mbps)から1Mbpsに引き上げます。
なお、最大通信速度(※1※2)を引き上げたのちも、月額基本料金は従来の料金体系をそのまま継続するため、追加料金は発生いたしません。また、現在ご利用中のお客さまは、とくにお手続きの必要はなく、2025年9月下旬から、最大通信速度(※1※2)が向上します。
※1:イオンモバイル通信サービスはベストエフォート型のサービスです。記載の通信速度は規格上の最大通信速度であり、実際の通信速度は異なります。また、通信速度を保証するものではございません。なお、「やさしいプラン」の上り(アップロード)の通信速度は通常のプランと同じで、通信速度以外の通信サービスの仕様は、通常のプランと同じです。
※2:月間データ通信容量0.2GBの「やさしいプランmini.」を除く(「やさしいプランmini.」の最大通信速度は、通常のプランと同等です)。
※3:通話料・オプション料金や、端末代金などは含まれておりません。
※4:データ1GBプランのみ通常プランとの差額は税込110円。
― やさしいプランの月額基本料金 ―
- ご契約の本人さまが60歳以上のお客さまに限りご利用いただけるご優待プランです。
- 下りの最大通信速度は1Mbpsに制限されます(上りの通信速度に制限はありません)。通信速度以外の通信サービスの仕様は、通常のプランとおなじです。
- 通話料・オプション料金は含まれていません。
- [注1]シェアプランはお1人分(音声通話SIMカード1枚とデータ通信専用SIMカード2枚)の月額基本料金です。2~3人目のSIMカードを追加する場合はお1人:月額税込220円、4~8人目のSIMカードを追加する場合はお1人:月額税込440円の追加利用料が必要です(いずれも音声通話SIMカードの場合。データ通信専用SIMカードを追加する場合の料金は、イオンモバイル公式ホームページまたはイオンモバイル総合カタログをご確認ください)
- [注2]NTTドコモ回線のデータ通信専用SIMカードでSMSを利用する場合は、月額基本料金に追加で月額税込154円が必要です(au回線のデータ通信専用SIMカードでSMSを利用する場合は、追加料金はかからず、SMS送信料のみで利用できます)
- やさしいプランはタイプ1のSIMカード専用です(タイプ2のSIMカードの提供はございません)
スマートフォンへのマイナンバーカードの登録サポートについて
イオンモバイルでは、本州・四国のイオンモバイルショップにて、店舗スタッフによるマンツーマン型のスマホ教室「スマホレッスン」(有料)を提供しています。
「スマホレッスン」は、あらかじめ設定された講習内容を、複数のお客さまに一斉に実施する一般的なスマホ教室とは異なり、店舗スタッフがお客さまから一人ひとりのニーズをお聞きし、それぞれのお客さまにあった必要な講習内容を適切なスピードで提供しています。
いつものお店で馴染みのスタッフに気軽にお声がけいただけることから、お客さまとの距離が近く、スマホの操作方法を安心して学べる機会としてご好評をいただいています。
このたび、この「スマホレッスン」のサービスメニューに、「スマホ用電子証明書搭載サービス」を利用したスマートフォンへのマイナンバーカードの登録サポートを、2025年9月以降に追加します。
マイナンバーカードの保有率は、2025年6月末時点で78.7%(※6)となっており、2025年6月には、「電子証明書機能」(※7)と「属性証明機能」(※8)の両方に対応した「iPhoneのマイナンバーカード」(※9)の提供が開始されました。今後、すでに「電子証明書機能」に対応しているAndroid端末においても「属性証明機能」の追加が予定されており、現在進められている健康保険被保険者証や運転免許証などのマイナンバーカードとの一体化などにより、スマートフォンへのマイナンバーカードの登録の重要性・必要性がますます高まります。
また、スマートフォンは「常にご本人が所持・利用している」端末であり、将来的にオンライン・オフラインを問わず、さまざまなサービスのご本人の証明において、マイナンバーカードを搭載したスマートフォンを活用いただくことで、これまで以上に安全かつ便利にサービスをご利用いただける環境が整備されていく可能性があります。
このような社会的要請のなかで、スマートフォンの契約や買い替え(機種変更)に際して必ず利用する「携帯電話ショップ」であるイオンモバイルが、スマートフォンへのマイナンバーカードの登録をサポートすることで、地域とお客さまの課題解決に取組んでまいります。
なお、スマートフォンのマイナンバーカードの登録は、秘匿性の高い情報を取り扱うことから、お客さま自身による操作が必要であること、マイナンバーカードを十分に利活用いただくためには、お客さまご自身がスマホの操作に慣れていただき、継続的に利用していただく必要であることなどから、店舗スタッフが登録作業を代行するかたちではなく、お客さまご自身に操作方法を学んでいただける機会とするために、「スマホレッスン」のサービスメニューとして提供いたします。
■ サービス内容
個人番号カード(マイナンバーカード)の「スマホ用電子証明書搭載サービス」を利用して、お手持ちのスマホへのマイナンバーカードの登録をスタッフがサポートする、有料のサービスです。
スマートフォンの操作自体は、お客さまご自身に行っていただきます。
■ ご利用料金
標準15分:税込1,100円
マンツーマン型のスマホ教室「スマホレッスン」の料金として
-
-
- 「スマホレッスン」のご利用にあたり、スマートフォンへのマイナンバーカードの登録に必要な時間として、標準15分を見込んでいます。お客さまの状況によっては、より時間を要する場合がありますので、事前に店舗スタッフとご相談ください。
- 「スマホレッスン」のご利用にあたって、事前にご利用予定の店舗に必ずご相談・ご予約ください。ご予約がない場合、日時をあらためてご来店いただく場合や、サービスの提供をお断りする場合がございます。また、「スマホレッスン」はお客さまおひとりおひとりにあった、適切な内容とスピードでサービスを提供するため、お客さまによってサービス内容と必要な時間が異なります。事前に店舗スタッフと講習内容や時間(料金)についてご相談・ご確認をいただきますようお願いいたします。
- 「スマホレッスン」は、本州・四国のイオンモバイルショップでご利用いただけます。北海道・九州・沖縄地方の店舗と、アップルプレミアムリセラーNEWCOM各店、イオンモバイルスポット各店ではご利用いただけません。
-
※6:総務省ホームページ「マイナンバーカード交付状況について」から「月末時点の件数及び人口に対する割合(保有率)の推移」より。
※7:「電子証明書機能」を搭載することで、マイナンバーカードをスマホにかざすことなく、スマホの生体認証などを利用してマイナポータルをご利用いただくことができます。iOS端末(iPhone)/Android端末のいずれでもご利用頂けます。
※8:スマートフォンのOS(基本ソフト)が「属性証明機能」に対応することで、マイナンバーカードを搭載したスマートフォンをマイナンバーカードとして利活用いただくことができます。2025年8月時点でiOS端末(iPhone)向けに提供されている機能で、今後Android端末でも提供が予定されています。
※9:デジタル庁ホームページ「iPhoneのマイナンバーカード」より。
以上